巨大古墳が語る激動の時代!革新の4世紀の謎に迫る

4章
巨大古墳の眠りから蘇る真実! 出土された手つかずの巨大木棺
被葬者はだれなのか?

・木棺の3つの謎
・被葬者の性別は男or女?
・被葬者が大王だったら誰になるのか?
・被葬者が豪族だったら?
・被葬者の人物像はどんな人?

日本古代史空白の150年を照らす光!
東アジア最大の蛇行剣が4世紀頃の富雄丸山遺跡から出土された
古代日本の驚異的な技術力と秘宝に秘められた物語がついに動き出すか?

2023年に富雄丸山古墳で出土された手付かずの巨大木棺『被葬者は誰なのか』

出土された木棺はコウヤマキで作成したものでした。

巨大蛇行剣や類を見ない盾型銅鏡が出土し、7次調査で極めて良好な保存状態で木棺が出土されました

参考:ならしみんだより https://www.city.nara.lg.jp/book/list/book131.html

コウヤマキとはどんな木なのか?

出土した木棺の形はコウヤマキという木を縦に割ってくり抜いた割竹木棺でした。 コウヤマキは東北地方から九州の山地に自生している日本固有の常緑針葉樹。 高野山真言宗の総本山である和歌山県の高野山に多く生育していたことからその名がつけられたと言われています。 昔、弘法大師空海が御仏前に花の代わりに高野槇の枝葉を供えたという言い伝えもあり、 高野山では現在でもその慣わしが残っています。 そして現代では、香りや材木として使用される木部と同様、抗菌や消臭の効果が期待できます。 針葉樹ならではの青々しく爽やかな印象から、森林浴をしているような心地よさや、 心身を落ち着かせる鎮静の効果もあると言われています。 コウヤマキは、リフレッシュとリラックスの両方の効果が期待でき、アロマ空間デザインでも重宝される万能な香りです。

第4章
<木棺の3つの謎>

・木棺の一部が赤い
・3枚に重なる鏡
・散らばる9個の櫛

イメージ

赤石

木棺の一部が赤いのは古来から風習『施朱』

頭部付近に広がる朱色は古墳時代に行われた風習『施朱』せしゅによるものだと思われます。 施朱とは、埋葬儀礼として水銀朱(辰砂)やベンガラが使われていた。赤い色は呪術的に神聖視され 「魔よけ」や「死者の復活」を願う意味があった。縄文時代から施朱は風習として行っていた痕跡もあり古墳時代に 受け継がれていったと思われます。王や豪族など死者の遺体への施朱は頭部には辰砂を、身体部分にはベンガラを 施す倍が多かったという。古墳時代には重要人物がなくなるとすぐに埋葬しないで、喪屋を作り一定期間遺体を安置し、 縁者が集って死者の徳をたたえ、別れを惜しんだ。これをモガリ(殯)という。 水銀朱には科学的に、殺菌作用や防腐剤としての効果があることは現代では皆が知っているこですが 古代人は根拠を知って埋葬儀礼に使用していたのでしょうか? 『三国志』魏書東夷伝倭人条で「その山に丹あり」といわれ、日本でも産出した記述もあり、大変貴重な物だった 古来から神社の鳥居が朱色なのは丹で色付けされたものです。

銅鏡

3枚に重なる鏡

副室②(足元)に3枚重ねて置かれてた青銅鏡はすべて鏡面が発掘者映るぐらい綺麗に磨かれたそうです。 鏡3枚の中の1枚が三角縁神獣鏡の可能性があると注目されてます。 邪馬台国の女王・卑弥呼が中国から授かった鏡として有名な形式の鏡です。鏡面には、三角形の縁飾りの中に、 神仙や怪獣などが描かれています。被葬者は卑弥呼と関係のある人なのか? 被葬者の足元に鏡を置く風習は、日本では一般的ではありませんが、古代中国では、鏡を副葬品として埋納する習慣が ありました。鏡は太陽の光を反射する物と考えられており、太陽の光は邪悪な霊を払う力があると信じられていた。 鏡は魂を映すものと考えられ、死後の世界でも被葬者の魂を守ると信じられていたようです。 甘粛省広武市馬踏古墳群:漢代、陝西省西安市永康陵: 唐代、湖北省江陵市楚王墓: 戦国時代の楚王などの遺跡には 被葬者の足元に鏡が置かれてました。3世紀から6世紀頃の遺跡です

櫛

散らばる9個の櫛

遺骸の足付近から9個の竪櫛が出土されました。 古事記の神話ではイザナギが黄泉の国から逃げる際にもののけに投げつけて逃げたと物が 『櫛』だったことから魔除けとして納められたと思われます。ではなぜ9個の櫛なのか? 髪を梳くことは、死者の魂を清めると考えられていたため、櫛を副葬することで、 死後の世界への旅立ちを助ける意味があったと考えられます。特に、9という数字は、 古代中国において陽数と考えられ、奇数は陽、偶数は陰を表すことから、陽の力を借りて魂を浄化し、 再生を願う意味があった可能性があったのではないかと思われます。 古事記の神話でもににぎの命が天孫降臨時に9人の神様を従えて葦原の中津国に降臨され新しく国を納める お話しがあります。 そして今も霧島神宮には9面お守りの風習として満願成就とされる9個のお守りがあります。 9という不思議な数字は、古来から再生、厄除け、邪霊よけができると言う思いがあったのではないでしょうか?

2024年3月14日には、墳頂部の木棺から銅鏡と櫛が出土し、古墳の規模や副葬品から、被葬者は 4世紀後半(古墳時代前期)頃にヤマト王権と密接な関係にあった有力者であると考えられています。 そして被葬者が女性である可能性が示唆されています。 卑弥呼の時代よりも約100年ほど後の時代にあたります。

<木棺の被葬者の性別は男or女どちらなのか?>

巫女

[なぜ女性の可能性なのか?]

1. 副葬品から判断

銅鏡: 副葬品として銅鏡が出土することは珍しくありませんが、富雄丸山古墳から出土した銅鏡は、いずれも華麗な装飾が 施されたものであり、特に三角縁神獣鏡は、邪馬台国の女王・卑弥呼が中国から授かったとされる鏡と同型のものとされています。 当時、銅鏡は権力の象徴とされていたため、被葬者が女性であっても、高貴な身分であったことが推測されます。 竪櫛: 竪櫛は、髪に挿す装飾具で、女性が身につけることが多いものです。富雄丸山古墳から出土した竪櫛は、良好な保存状態で、 金箔や朱で装飾されていました。 男性用の場合は実用的な刀剣や武具などの武器類が副葬品として出土する可能性が高いと考えられます。しかし、富雄丸山古墳から 出土した副葬品には、実用的な武器類が見つかってなく、男性向けの副葬品の 馬具や埴輪などもまだ見つかっていません。 そして最大の謎『だ龍紋盾型銅鏡』と『巨大な蛇行剣』はどのような意味があるのか?

2. 木棺の位置と形状

造り出し: 富雄丸山古墳は、墳頂部に主郭部と、そこから南側へ張り出した「造り出し」と呼ばれる部分があります。 被葬者の木棺は、この造り出し部分に埋納されていました。造り出しは、一般的には祭祀を行う場所と考えられており、 被葬者が祭祀に関わっていた女性である可能性が示唆されます。 木棺の形状: 木棺は、長さ約5メートル、幅約1.2メートル、高さ約1.5メートルの巨大なものでした。また、内部には 朱が塗られており、豪華な装飾が施されていたことが分かっています。このような形状の木棺は、女性用と考えられています。

3. これまでの古墳の被葬者

古墳の被葬者: これまでの古墳の調査結果から、副葬品に銅鏡や竪櫛が出土した場合、被葬者が女性である可能性が高い ことが分かっています。

[被葬者が男性の可能性も完全には否定できない理由]

1. 被葬者の地位

古墳の規模: 富雄丸山古墳は、直径約110メートル、高さ約20メートルの巨大な円墳です。このような規模の古墳に 埋葬される人物は、一般的には男性の有力者と考えられていますが、政治・軍事に関わる副葬品から 被葬者が男性であれば、 政治や軍事に関わる副葬品が出土する可能性があります。しかし、富雄丸山古墳からは、そのような副葬品は見つかって いません。

2. 周囲の古墳

男性被葬者の古墳: 富雄丸山古墳周辺には、4世紀後半頃に築造されたと考えられる、男性被葬者の可能性が 高い古墳が存在します。これらの点を踏まえると、富雄丸山古墳の被葬者が男性である可能性も完全には否定できません。

富雄丸山古墳から出土した蛇行剣は、全長約2.3メートル、重さ約4.5キログラムと、現存する鉄剣の中では最大級のものであり、 その精巧な造りから、当時の技術力と権力の高さとを示しています。確かに、蛇行剣は一般的には男性の武器として使われていたと 考えられています。しかし、富雄丸山古墳出土の蛇行剣は、柄の部分が刀と剣の特徴を併せ持った特殊な形状をしていることが 分かっており、戦闘意外に、呪術的に女性が使用していた可能性もあり、女性が使用していた可能性も否定できません。 現時点では男女どちらも可能性があるということです。

<もしも大王だったら誰なのか?>

天皇

「倭の五王」の宋朝への遣使とその結果与えられた称号
中国の「宋書」」「倭国伝書」で主なものは次のものが記された内容に
「倭の五王」の武が、雄略天皇として仮説にしたら、4世紀後半の大王は誰?

刀剣

出典:埼玉県立さきたま史跡の博物館
稲荷山古墳出土鉄剣(国宝)

倭国の五王は誰?

5世紀の倭の五王(わのごおう)の5人の大王
中国の史書の「宋書‐倭国伝」などにみえる五人の倭(古代日本)の国王。 五世紀中、南朝に対して使いを送り、方物を貢献したという 讃(さん)・珍(ちん)(弥(み))・済(せい)・興(こう)・武(ぶ)のこと。 《宋書(そうじょ)》など六朝(りくちょう)の史書に,たびたび中国に遣使して 日本が朝鮮諸国に支配者たる地位を認めてもらおうとしたことや,5人相互の続柄などがみえます。 そしてその中の一人・武は、埼玉・稲荷山古墳出土の大刀銘に 記された銘文により雄略天皇の可能性が現在は高まってます。 「辛亥(四七一)年」当時に「獲加多支鹵大王」と記されていたことがわかり、 熊本県の船山古墳の太刀銘も同様に解読されて、一部には異説もあるますが、 五世紀後半雄略時代の大和政権の勢力は、 関東から九州にまで及んでいたと推測されます。
献上
宋書

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ
URI:https://www.digital.archives.go.jp/file/1070572

『宋書』に記されている内容

・421年 倭王『讃』、朝貢して爵位を受ける。
[仮大王説:履中天皇(りちゅう)?]
・438年 倭王『珍』、安東将軍・倭国王に任じられる。
[仮大王説:反正天皇(はんぜい)?]4世紀後半
・443年 倭王『済』、安東将軍・倭国王に任じられる。
[仮大王説:允恭天皇(いんぎょう)]
・451年 倭王『済』、使持節都督、倭・新羅・任那・加羅・秦韓・
慕韓六国諸軍事、安東将軍・倭国王を授ける。
[仮大王説:允恭天皇(いんぎょう)]
・462年 倭王『興』済の世子、安東将軍に任じられる。
[仮大王説:安康天皇(あんこう)]
・478年 倭王『武』、使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・
慕韓六国諸軍事、安東大将軍、倭国王に任じられる。
[大王:雄略天皇(ゆうりゃく)]5世紀後半

<被葬者が豪族だったら可能性のある豪族は誰?>

円墳 饒速日

物部氏が考えられる仮説理由

古墳の形が前方後円墳であることから、古墳の被葬者は物部氏一族の一人である可能性も指摘されています。 物部氏は、古代日本の有力な豪族であり、前方後円墳を造営する技術を持っていた。 前方後円墳ではない富雄丸山古墳が円墳であることから、被葬者が大王ではない可能性もあるのでは?

物部氏の特徴とは

4世紀後半の物部氏は、ヤマト王権と密接な関係を持ち、軍事力や宗教力において大きな影響力を持っていた。 天孫降臨神話に登場する饒速日命の子孫と自称し、この神話に基づき、物部氏は太陽神を祀る特別な役割を担っていたと考えられます。

軍事力

ヤマト王権の軍隊を率いることもありました。例えば、364年に朝鮮半島の任那に派遣された物部菟(もののべ う)は、 任那王を殺害し、半島(加羅諸国)の支配を強めました。(現在の韓国の慶尚北道と慶尚南道)加羅諸国に日本支店を作った豪族

宗教力

神道の祭祀を司っており、朝廷における重要な役割を果たしていました。4世紀後半の物部氏について、具体的な人物や事績を 記した文献資料は多くありません。しかし、考古学資料から、当時の物部氏の活動が活発であったことが窺えます。 倭国が魏と正式な外交関係を結んだことを意味しました。卑弥呼と物部氏は、3世紀後半から4世紀前半にかけて、 同じ時代に存在していました。具体的などのような交わりがあったのかは、文献資料からは確認できませんが、 いくつかの可能性を指摘することができます。 卑弥呼が邪馬台国の女王として、ヤマト王権と交流していた可能性があります。そして国内の統一を図る際に、 物部氏の軍事力に頼っていた可能性があります。また、物部氏は、神道の祭祀を司る豪族でした。卑弥呼が邪馬台国の女王として、 祭祀を行う際に、物部氏の協力を得ていた可能性があります。

富雄丸山古墳の被葬者人物像は, 権力のあるヤマト王権に関係深い立場の人だった

副葬品の豪華さ: 蛇行剣以外にも、鼉龍文盾形銅鏡(だりゅうもんたてがたどうきょう)やガラス製棗形容器など、豪華な副葬品が出土 しています。これらの副葬品は、被葬者が女性であっても、高貴な身分であったことを示唆しています。 古墳の規模: 富雄丸山古墳は、直径約110メートル、高さ約20メートルの巨大な円墳です。このような規模の古墳に埋葬される人物は、 一般的には男性の有力者と考えられています。4世紀後半のヤマト王権においては、女性も政治・軍事に関与していた可能性があります。 実際、古墳時代の他の地域では、女性被葬者から武器類が出土している例もあります。 富雄丸山古墳の被葬者が女性である可能性は十分に考えられます。蛇行剣のような男性的な副葬品が出土していることは事実ですが、 柄の形状や被葬者の権力、当時の社会情勢などを考慮すると、女性である可能性の方が高いと思われるようですが...? このような分析で自然と思い浮かんでくのが謎に包まれている『卑弥呼』に関連連している人?が浮かんでくるのですが... 皆さんはどうおもいましたか?残念ながら現時点ではハッキリしたことまだ分かっていません 今後の調査や科学的な解析面からも明らかになることを、期待しながら待つのも楽しみですね!

<被葬者の時代背景と人物像>

1. 魏志倭人伝の記述『卑弥呼』の関係者か?

魏志倭人伝には、倭国には「卑弥呼」と呼ばれる女王と、「男王」と呼ばれる王がいたことが記されています。 卑弥呼は100余りの国を治める大女王であり、男王は各国の政治を司っていました。三角縁神獣鏡を所有していることから卑弥呼に関係している人物

2. 富雄丸山古墳の規模

富雄丸山古墳は、直径約100メートルの円墳です。これは、奈良盆地にある前方後円墳の中では最大級の規模であり、 被葬者が高位の存在であったことを示唆しています。

3. 副葬品

富雄丸山古墳からは、金製の装身具やガラス製の器など、高価な副葬品が出土しています。これらの副葬品は、 被葬者が権力と富を持っていたことを示しています。

4. 年代

富雄丸山古墳は、4世紀後半に築造されたと考えられています。これは、卑弥呼が亡くなった100年後、 倭国が魏王朝と活発な交流を行っていた時期に当たります。

5.魏国王の称号

古代日本の倭国王は、魏朝から授けられた称号です。3世紀頃、邪馬台国の女王卑弥呼は、魏朝に朝貢を行い、「親魏倭王」の称号を与えられました。 この称号は、倭国が魏朝の冊封体制に組み込まれたことを意味し倭国全体の繁栄にも繋がりました。。 古代日本では、中国の皇帝に冊封された、倭王倭国が魏と正式な外交関係を結んだことを意味しました。 このことから中国と古代日本の政治体制や国際関係が盛んに行われていく時代になっていきます。

3世紀頃、邪馬台国の女王卑弥呼は、魏朝に朝貢を行い、「親魏倭王」の称号を与えられました。 この称号は、倭国が魏朝の冊封体制に組み込まれたことを意味し倭国全体の繁栄にも繋がりました。 古代日本では、中国の皇帝に冊封された、倭王倭国が魏と正式な外交関係を結んだことを意味してます。 このことから中国と古代日本の政治体制や国際関係が盛んに行われていく時代になっていきました。

富雄丸山古墳は、残念なことに明治時代に盗掘されており、当時の盗掘によって多くの副葬品が持ち去られました。 具体的な盗掘時期は分かっていません。明治時代に盗掘された副葬品は、現在ではその多くが所在不明となっていますが、 現在盗品と思われる一部が京都国立博物館や奈良国立博物館、天理参考館などに三角縁神獣鏡、碧玉製鍬形石、が収蔵されています。
更新2024/7/17